開発者プロフィール
昭和5年大阪に生まれる。
1972年:微生物的環境技術所を設立し、現在同研究所主幹。
正しい思想を持たない鋭い技術は環境を一層混乱に導くのみであるという信念のもと、
地球生態系再生の為、わかりやすい用語を用いて独自の「自然学」を展開する。
「地球様のなさらんことはしなさんな」「微生物様は神様です」等名言多数。
1992年:ブラジルで開催された地球環境 サミットで日本人の実践者として紹介されるなど、
壊れつつある自然界の循環を甦らせる「地球の医者」と言う愛称でマスコミを始め各界から評価が高い。
NHKで取り上げられたタイでの長年にわたる植林活動や、ベトナムの土壌改良指導等多彩な活動を展開。
2001年 世界湖沼会議において「水浄化の新技術開発シンポジウム」座長を務める
北海道から沖縄まで講演依頼があり、全国各地で講演。
「旭川市政100周年記念講演(於 旭川市)」
「宮沢賢治生誕百年祭・米作農家青年者大会基調講演(於 花巻市)、
奄美群島日本復帰五十周年記念式典で「人と自然が輝くオンリーワンの島づくり」の演題で記念講演(於 与論島)
著書:「Dr. for the Earth 地球のお医者さん」(生食協会)
「背戸川排水路水質浄化対策事業~その技術概要と成果の報告」(微環研)
「共生と環境の思想を求めて」(共著京都フォーラム編、NHK出版)
「無の技術論~私の自然学」(「現代農業」全18回連載)他多数
※アトピーの研究及び講演多数。
※映画「蘇生」出演
※[発明の名称]微生物による水の浄化法
【目的】 微生物を及びその活性剤を用い広範囲の汚染水域を浄化する方法
【構成】 バシラス.サブテイリスを主とする微生物発酵生成物、天然フミン質及び有機質分解酵素の3成分を、浮遊体のある汚水に空気の曝気と共に添加することにより、広範囲な汚染水域を浄化する。
《皆様へのメッセージ》
微生物というのは
宇宙の指令でおよそ38億年前に地球上に誕生しました
ですから 一番最初の”いのち”である微生物さんというのは
われわれの祖先なんです
微生物というのは どれを調べても
我々のDNAの暗号と全部一緒なんです
微生物といっても私たちと同じ遺伝子なんですね
微生物を認めなければ仕方がない
我々は 血液型とかなんだかんだ言ってるけれど
それ以前に DNAのらせん構造が一緒なんです
だから 自分の中の微生物をバカにしたら
死んでしまいます
それだから拝まないといけないんです
私たちは自分のためではなく
この世に生れてきた自分以外の人のために
想いを遂げないといけない
霊の物々交換 霊気の交換みたいなものですよ
一番典型的な例が恋です
これ以上 霊気の交換の激しいものはない
毎日いい意味で誰とでも恋をしていないと
やっぱり活力が衰えます
恋というのは
神を愛するとか
妻・夫を愛するとか
子どもに愛を注ぐとか
いろんなことがある
マツの木一本でも
愛を注ぐことで大きくなる
「何を言うとるねん!?」
と言われるかもしれませんが
本当に微生物の悪口を言ったら
上手くいかないんですよ
私が携わっている微生物の力を活かした製品も
微生物を信用している人と
していない人とでは
効果が違ってくるんです
不思議ですよね
生きものというのは
そういうものなんです
環境危機が声高に叫ばれている昨今では
太古の生物界と環境との関係とは違って 環境には人間自身の手が加えられ
水も社会的加工品になってしか口にできないのが現実です
外界には 今やマトモな食べモノが激減していて
あらゆる生物種の健全な生命現象が あるべきものから遠いものになりつつあります
桜沢如一先生〈マクロビオティック創始者〉の言葉によれば
食べ物の偉大にして神秘な力を知るには 断食してみなくてはならない ということです
飽食をしながら 環境問題 特に食料の尊さを論議するのはルール違反 ということでしょうか
とめどない物質的生活の利便さを人間が求め続ける限り
地球規模での行き詰まりが行く手を遮るのは見え見えです
人間たちは 地球生態系の中での自分の立場を
宇宙視野で見る力〈習慣的・反射的な感性〉を 失ってしまって長い時が経ちました
退行性疾患・アトピー性炎など 生命体の深層が傷む多すぎる病状現象
実像が明瞭に浮かんでこないエイズなど 地球の反撃は始まっています
環境の健康は 生物の健康そのものであります
宇宙空間に砂粒のように浮かぶ「水の惑星」地球そのものの姿を想像してみてください
現在までの科学技術というものは 宇宙地球のホコリのように湧いた生物の本性
その長大な進化の不思議 環境での適応でのみ生存し得たという事実を
無視してきたきらいがあります
だから 長大な適応のプロセスを無視した結果
水も土も作物生産 森林管理も すべて「人間の快適さ」演出のために行うことが
素晴らしい科学技術のあらわれだと賞賛されてきました
環境衝撃 すなわち 他の生物群の生存条件に有害な破壊をもたらす技術が
果たして技術の進歩と呼べるのか という反省が クローズアップされているのは
今日までの考え方や鋭く賢明だといわれた科学技術の多くが
どこか間違っていたという証でもあるわけです